© 東田欣也のBLOG All rights reserved.

20237/19

DNSサーバーのTTLについて・・・

一般向けの話ではないですが社内教育の一環で記事を書きました。

DNSサーバーの設定でTTLとは何かという問いにTTLはTime To Liveの略でDNS設定のリソースの保持期間(キャッシュ)を何秒にするかで数値です。

DNSとはDomain Name Systemの頭文字の組み合わせでいわゆる example.com と言うドメインを得た場合にそのドメインでアクセスして頂いた訪問者にどこのサーバーのグローバルIPと「=(イコール)」で結ぶかを設定します。

前記のexample.comが127.0.0.0(あくまで例です)と言うIPアドレスと結びたい場合は、この情報を自身のドメインの情報でDNSサーバーを●●●を指定して書き込むと、世界中のDNSサーバーにその情報が共有される仕組みです。

こんな書き方で表現されます

(例) www.example.jp. 3600 IN A 127.0.0.0

www.example.jp127.0.0.0で利用しています

TTLとはこの世界中のDNSサーバーで記録してるレコードの保持期間を決めるものです

www.example.jp. 3600 IN A 127.0.0.0

前記の3600がその数字で秒数で設定されています。例は1時間になります。

1時間で一旦保持をやめる場合は時間ごとに新しい情報に書き換わっていたらその時に更新をします。

因みにそんな面倒な仕組みいらないから0秒で設定すれば良いのではと思いますが、そうするとサーバーは常に書き換わるすべてのドメイン情報を更新しなといけませんのでオーバーワークになる可能性があります。なのでドメイン設定のレコードにはこれぐらいの時間で一旦再確認、というようにしてサーバーへの負担を軽減しています。

なのでTTLの設定は結構大事なものです。

因みにTTLを数値を低くしたいケースは近々サーバーが新しくなることが予定されているとかの場合は新サーバーにいきなり更新をせずに、まずはDNSサーバーで指定のドメインのTTLを短く設定して、世界中のDNSサーバーの更新頻度を短くし、サーバー引越し後に情報の更新を行うと言う仕組みでTTLは調整しながら使うと良いと思います。

以上です。

P.S やっぱり文章だけでは無理のあるなと実感、機会があれば図解入れていきたいと思います。

参照文献

JPRS/TTL(ティーティーエル)

JPNIC/DNSキャッシュ

関連記事

20258/1

Google データーセンターのセキュリティ

最近はランサムウェアの被害を受けた企業の話もあったりでセキュリティに関する関心度が非常に高いこの頃です。さて話は変わって、Googleのデ…

20256/3

脳を鍛えるには「運動」しかない!

https://www.amazon.co.jp/%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%84%B3-%E3%82%A2%E3%83…

20251/18

アイアンマン 稲田弘さん 91歳

トライアスロン競技をやってる人だったらみんなが知っている稲田弘さん本年(2025年)91歳でまだアイアンマン挑戦している鉄人ですアイアンマ…

20251/9

Neuralinkの脳インプラントマウスに衝撃!2024年の驚き

年末年始はバタバタと過ごしてしまい、ブログの更新が滞ってしまいました。さて、2024年に最も驚いたことについてですが、やはりイーロン・マス…

20251/4

まとめ

私の目的は、脳の老化を防ぎ、認知機能を向上させることです。理由は、周囲から頼られることが多いので、自分のことは自分でやらなければいけないと…

20251/3

森谷敏夫教授の話から脳を鍛えるのはやっぱり運動?!

森谷さんの本は、どれを読んでもためになりますね。 例えば、ダイエット中に体重がなかなか減らないのは、食事制限によって筋肉量が減り、基…

20251/1

オフファースト(休むから始めるパフォーマンスUP)

Googleでは、パワーナップ制度を導入しており、従業員は毎日2時間もの休憩時間を自由に取れると聞いたことがあります。昔は、日本では長時間…

202410/2

Windows11インストール

Windows10から11へのアップグレード 。アップグレードを繰り返して 強制的に Windows 11に変更するというのが 概ねのやり…

20247/11

OpenAI理事会からMicrosoftが離脱

AIネタで気になる記事でしたのでBlogに記録しました。ChatGPTの会社OpenAIで理事会からMicrosoftが離脱すると報道が出…

20246/26

EU、MicrosoftにTeamsと365の抱き合わせ販売で独禁法違反の疑い。制裁金の恐れ。

https://youtu.be/N5R1eWav4H0?si=mH4wbk_rKcoC07bh EUでは、この種の話題がよく出…

ページ上部へ戻る