2024年1月29日
有酸素運動で脳を効率的に使える話の色々をまとめてみました。
脳を鍛えるには、心拍数を適度に上げる運動が効果的であると考えられます。
心拍数には個人差がありますが、理論上の最大心拍数は、一般的に「220 − 年齢」= 最大心拍数(回/分)という式で算出できます。例えば、56歳の方の場合、最大心拍数は約164回/分となります。
そして、心拍数を適度に上げるための運動強度の目安は、以下の通りです。
日々、中強度の運動を心掛けることで、活性酸素の蓄積を防ぎ、脳の健康に良い影響をもたらすことが期待できます。
本を読ませていただきました。大変分かりやすく、様々な論文データをわかりやすく解説されており、初心者にもわかりやすい内容で、大変有益な情報を得ることができました。
非常にわかりやすい内容で、アニメーションを中心に解説されており、一目瞭然で誰でも理解できるものでした。特に、脳神経由来のBDNFがどのように働くか、そして複雑な動きを取り入れるという点が興味深い視点でした。
エビデンスについては、改めて調べてみたいと考えておりますが、いずれにしても、どこを読んでも非常にわかりやすく、内容をしっかりと捉えることができました。大変良いブログだと思います。
YouTubeも開設されているとのこと、ぜひとも視聴させていただきたいと思います。こちらどうぞ。